音楽:『オペラ座の怪人』より 「オーヴァチュア」
Overture (The Phantom of the Opera).
絵画:オーブリー・ビアズリー 「ネオファイトと黒魔術が彼に効力を及ぼした顛末」
Aubrey Beardsley,
Of a Neophyte, and How the Black Art Was Revealed unto Him by the Fiend Asomuel, 1893.
Qing PANG & Jian TONG
2005-06 Long Program

『オペラ座の怪人』は、2005-2006年シーズン、2005年グランプリ・ファイナル6位、トリノ・オリンピック4位、世界選手権優勝と、大飛躍を遂げたと中国のペア、チン・パン&ジャン・トンのロング・プログラムです。曲は「オーヴァチュア」と「ミュージック・オブ・ザ・ナイト」の2曲を使いました。
私が観戦に行った2005年グランプリ・ファイナルで、この時は正直に言って、それほど良いと思いませんでした。むしろ『オペラ座の怪人』は、2人に向いていないのではとも思いました。
良くも悪くも健康的で、退廃的な『オペラ座〜』とはイメージが違うし、使っている曲からすると、ファントムとクリスティーヌだと思いますが、普通の若い恋人同士にしか見えない印象でした。『オペラ座〜』なら、クリスティーヌとラウルの若い恋人同士が歌う、「オール・アイ・アスク・オブ・ユー」の方が合っているのではと思いました。
オリンピックの時のコメントで、女性のパンさんが、クリスティーヌという役作りがなかなかうまくいかなかったと仰っていたので、演技にもそれが出てしまったのかと思いました。
ところがオリンピックで、驚くほどの大変化、2人とも役を的確にとらえていて、中国の選手特有のダイナミックさを残しつつ、ドラマチックで悲劇的な美しさを表現しました。
特に女性のパンさん。スケート美人の1人だと思います。可憐さと強さを持った、魅力的なクリスティーヌでした。
オリンピックのフリー、ノーミスの演技で、他の選手のミスもあり、銀メダルはこのペアかと思いましたが、点数が伸びず4位でした。結果が出てしまった以上、仕方がありませんが(しかも銅メダリスト、申雪&趙宏博は大好きなペアですが)、私の中では今も、銀メダルは、このペアではないかと思っています。
そして悲願の優勝をした2006世界選手権、こちらは最初の方のジャンプでパンさんが転倒し、オリンピックのようなノーミスではなかったのですが、村主章枝さん(ノーミスでオリンピック4位、ミスありで世界選手権2位)と同じように、こちらの方で高い評価を受けたのが、嬉しいけれど、複雑な気持ちになりました。
世界選手権優勝、おめでとう! これからの選手だと思うので、日本にもたくさん来て、素晴らしい演技を見せてほしいです。
チン・パン&ジャン・トンの演技の前半はこのページで流している「オーヴァチュア」、中盤から使われる「ミュージック・オブ・ザ・ナイト」のMIDIは、以下に置いておきます。
The Music of the night
ファントムがクリスティーヌを地下宮殿へと連れてきた時に歌う美しくも官能的な歌です。
|
ビアズリー 「ワーグナーの愛好者たち」
Aubrey Beardsley, The Wagnerites, 1894.

おまけ
そのほかにもフィギュアスケートでよく使われる『オペラ座の怪人』、
勝手に2005年に活躍した選手で私が見てみたい
フィギュアスケート『オペラ座』キャスト♪
注:「情熱のプレイ」は戸田奈●子さんの「passion-play(受難劇)」の名誤訳です。
ビアズリー 「ヴィーナスとタンホイザー」巻頭口絵 Aubrey Beardsley, Frontispiece for Venus and Tannhauser,
1895.

|